お知らせ
News & Topics
8月15日送り火法会の案内
送り火法会案内
塔婆と送り火法会
塔婆は当院では年忌法要の際に開眼を行い、墓所へ置いて帰ります。塔婆は五輪塔そのものであり、佛様(佛像)であります。その塔婆を開眼するということは、佛像を一体建立することと同じであり、故人の為にその全ての功徳をお供えするということであります。
五輪塔の下から、ア(地大)・バ(水大)・ラ(火大)・カ(風大)・キャ(空大)という梵字(古代インドの文字)を記し、五大を以って、六大を表します。第六識大は、先の五大が各々含まれ、五大といえば識大が含まれています。世界も宇宙・森羅万象、佛様も人間もこの五大が集まり和合して出来ています。この世界、佛様、人間も実にこの同じ五大から成り立っています。五大を色・心(肉体と心)と分けて言えば色たる物質即ち肉体は地・水・火・風・空の五大を表として記し、識大たる心を裏として、両面整うことが大切であります。
塔婆は表裏からなっており、表のキャカラバア五字は色(体)を表し胎蔵界を意味し、裏のバンは心を表し金剛界を意味します。そして、両面で作られている様に佛様も人も色と心より成り立っていて、人の迷い全てを除けば両者は同じであります。これが、「即身成佛」という真言宗の教えの根本であります。
塔婆の功徳
◯一基建立するのは佛像を一体建立するのと同じ功徳があります。
◯佛様と人は肉体・精神において根本は同じであります。人は尊く他の人も同じく尊いいので尊敬心と愛の心が起こります。
◯故人・佛様に対して報恩と感謝の念が起こると共に想いを形にするということは、他の人が見てその想いが伝わり、自利・利他の功徳であります。
◯清き心にて供養を行えば、大小の罪業を浄化されると共に無量の福智を獲ます。
◯供養の為に建立すれば、廻向(善行の結果)功徳の力と相俟って、迷い苦しむでいても、楽処へ救い上げ安楽を得て佛果へ進みます。
◯供養された故人は元より、その隣の故人もその塔婆を見て、お経を聞くことにより佛果を得て歓びます。
迎え火は故人・先祖が家にお盆に帰るのに迷わない様に焚き、あの世に無事に帰れる様に願い送り火を焚きます。送り火法会ではこの経木塔婆を供養しその後に送り火として炊き上げます。その功徳は、帰る故人へ、我々残された人たち、生きとし生きるものへの報恩謝徳であります。
初めての法会になりますので、どんな法会になるか楽しみです。
皆さんのご協力をお待ちしております。
本来の3密とご協力お願いします。
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、多くの方々が困惑をされ予防・治療等に尽 力協力されています。また、長期化に伴い多方面での疲弊した方々が出てきています。 そのような中、感染予防の一つとして「NO3密」を言われますが、元々は弘法大師が「三密」を説いています。その「三密」とは、自らの身体・言葉・心の三つのはたらきを仏の三密に合致することにより一体仏となること、身密・口密・意密の3つ全てが伴い修行をするということです。
身密とは悟りの境地を組み手カタチで表し、口密とは仏の説法言葉である真言を唱え、そして意密とは(他のことを考えず)心を一つにすることです。その三密を修することによって授かる功徳の力(功徳力)と、仏の加護の力(加持力)が同時に一致する時に互いが応じ合い仏となるということ、それが真言宗「三密」の教えです。
その真言宗開祖弘法大師が高野山にて「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きなば、我が願いも尽きん」を御誓願のもとご入定された旧暦3月21日の4月13日(月)より7日間不動息災護摩の法を以って新型コロナウイルス感染症の終息を祈願いたします。
これには大きな力が必要で、有志により1人でも多くの方に息災の護摩を修して頂きたく、多くの真言宗僧侶へお願いをしています。
『できる人ができる時にできる事をする』ということを踏まえ、ご賛同頂ける方は新型コロナウイルス感染症が早期終息することを一心に願い、『般若心経・光明真言・大師宝号』をお唱え頂きたく存じます。(同じ目的で同じ事を同じ時にお唱え頂けたらと思います。)
大きな願いが成就するためには、皆様自身・仏・周りの人達の思い・力が合わさり、大きな力となることが必要です。多くの方々が手を合わし(身密)、般若心経・光明真言・大師宝号をお唱えして(口密)、新型コロナウイルス感染症早期終息することを一心に願い心を1つ(意密)にし、その1返1回が大きな力となり、早期終息することを切に願います。
ご尽力の程どうぞよろしくお願い申し上げます。
光明真言:オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマジンバラ ハラバリタヤ ウン
大師宝号:南無大師遍照金剛
新型コロナウイルス感染症について
新型コロナウイルス感染症の拡大を受け、多くの方々が困惑をされ予防・治療等に尽力協力されています。また、長期化に伴い多方面での疲弊した方々が出てきています。何かできないだろうかと考えた結果、真言宗開祖弘法大師が高野山にて「虚空尽き、衆生尽き、涅槃尽きな ば、我が願いも尽きん」を御誓願のもとご入定された旧暦3月21日の4月13日(月)より7日間不動息災護摩の法を以って終息を祈願することにしました。これには大きな力が必要です。有志により1人でも多く息災の護摩を修して頂きたく存じます。尤も、簡単ではありますが祈願文を用意致しましたので、座中に奉読ください。(神供が出来る方は修してください。そうでない方は異例ではありますが当方が毎日神供を修しますので、法施として「心経1巻・尊勝陀羅尼3巻」を誦してください。)
この様なやり方にて行うことに賛否あることは承知しています。できる人ができる時にできる事をするということを踏まえ、賛同頂ける方同じ目的・同じ事・同じ日に修して頂けたらと思います。皆様の公私予定都合がありご多忙とは思いますが、7日間の間に1座でもご協力ください。勿論、2座3座修して頂ければ心強く感じます。皆様のその思い、その1座が大きな力となり早期終息することを切に願います。
ご尽力をよろしくお願い申し上げます。
副住職 善勝 拝
新年明けましおめでとうございます。
時間がある方、気になった方、近くを通り掛った方、是非安住院本堂へ参拝ください。年に一度の法会です。手を合わせて頂くことにより、心が落ち着き、悩み・困り事を大難を小難へ、小難を無難にしてくれます。
寄贈して頂きました。
室町時代の胎蔵曼荼羅を寄贈して頂きました。
当院収蔵の過去帳曼荼羅の修復者と寄贈頂いた曼荼羅の修復者が同人物ということで当院に曼荼羅が寄贈されることになりました。明治時代に最後の修復がされています。
寄贈頂き感謝申し上げます。